清潔に歌うとは?

 何故に私たちは,すでに小学校のときから,子どもたちを多声性へと習慣づけることを重要だとするのか?何故に私たちは,子どもたちがそれぞれのパートをきちんとうたえることによって,それらパートをかなりの程度でいっしょに響かせることができる, という伝統的な合唱法で満足しようとは思わないのか? 何故に私たちは,一部の子どもたちとは言え、耳をふさいで自分のパートだけを“立て板に水を流す”ごとく,まちがいなく何度でもうたうようなカノン歌唱をきいて,快いと思わないのか? 
  以上のような問に答えるより以前に,ないしは,答えるよりはるかに重要なことがらとして、まず清潔なイントネーションなしにどんな多声歌唱も,単旋律の歌唱も成立しはしない,ということである。  清潔なイントネーション、即ち意識的に“より高く”ないしは“より低く”うたうことは,けっして体験をもって音楽することと相いれないこと,それを殺してしまうこと,それの犠牲においてなされることではない。いや,むしろ,快いアクースティック(音響的体験)なしに音楽的体験もあり得ない。そして,この種の音響的体験を,私たちは,どのふつうの学校のどんな教室においても創造することが可能である, と主張する。   ただ,私たちは,可能な限り早く,子どもたちが自分でうたっていることを同時に“聞く”習慣をつけ, また,いつでも自分自身の喜びがそこにあるようにうたうことを習慣づける必要がある。すでに,私たち教師がそのクラスと顔を合わせる第1時間目から, クラスの調和した響き音色の形成を始めなければならない。 そして、子どもたちの心に、 自分だけが“目立つ”というのではなく,他の子といっしょに,他の子のクラスの音色の中に自分を見出してうたいたい、といった欲求を育てねばならない。もし私たちがこの仕事に対して充分の忍耐をもちうるならば,その成果はゆっくり, しかし確実にやってくる。《ヘルボイ·イルディコー『普通小学校における多声性,調性及び形式の教授』1976年ブダペスト》

0 comments on “清潔に歌うとは?Add yours →

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*